わが家の長女はゆる中学受験生。
しばらくは家で教えていましたが、最後は個別指導塾に入り、先生方に大変お世話になりました!
そこで、私なりに感じた個別指導塾のメリットについて書いてみたいと思います。
- 塾に行かせるべきか悩んでいる
- 個別指導塾のメリットを知りたい
- 中学受験に向け、集団塾か個別指導塾の違いを知りたい
といった方に向けて☆
中学受験塾選びの参考にしていただけたら嬉しいです!
メリット1 一人一人に合わせた指導をしてもらえる

まず、個別指導塾の一番の魅力は自分のペースで勉強ができる点です。
わが家の長女は集団塾や映像授業の塾も見学・体験したのですが、どちらも進むペースが速くてついていけませんでした…。
長女のように、人よりも理解して納得するのが遅いタイプの子は、個別指導塾がオススメです。
また、長女は普段国語と算数を習っていましたが、苦手な算数の進み具合がどうしても遅くなってしまいます。
そこで、一時期国語の時間を算数の時間に回して算数を2コマしてもらっていました。
進度が一緒になった段階で国語の授業に戻してもらっていますが、一人一人に合わせた授業をしてもらえる例の一つかなと思います。
(塾によっても違うと思うので、ご検討されている塾の方に一度確認してみてください。)
その他、苦手な所と得意な所は難易度を変えた副教材で補ってもらえた点からも、子どもの苦手・得意に合わせた指導をしてもらえていたなと感じています。
メリット2 自分の都合に合わせて授業が組める

また、他にお子さんの習い事が多い方には、個別指導塾がオススメです。
わが家は集団塾の時間が他の習い事と重なっており時間が合わなかったのですが、個別指導塾では空いている時間に授業を入れてもらうことが出来ました。
前日までに連絡すれば、別の日に授業を振り替えてもらうこともできます。
コロナ禍で塾に行けなかった時も、休んでいた分を別の日に振り替えてもらうことができました。
個別といっても他にも生徒さんがいるので、断るのもそれほど気になりませんでしたよ☆
メリット3 先生に質問しやすい

長女が集団塾に行けなかった理由の一つが、体験授業の時恥ずかしくて先生に質問できないと言っていたことでした。
授業が進んでいく中で、自分だけが質問するということに抵抗があったようです。
その点、個別指導塾では先生との距離も近く質問がしやすいと思います。
質問しなくても、分かっていないことはばれてます!
メリット4 自習室が使える

こちらは塾に通うメリットになりますが、自習室が使えた点がよかったです。
家で勉強していると、兄弟が邪魔をしたり気分が乗らない日は勉強が手につかないことも…
そんな時に、自習室が使えたことはかなりありがたかったです!
大型連休などは、朝からお弁当を持って夕方頃までお世話になることもありました。
また、集団塾と違って、同じ目標を持つ仲間ができにくい点が個別指導塾のデメリットですが、入試が近くなると一緒に自習室で知り合った子と模試を受けに行ったり、一緒に勉強したりと楽しく勉強するようになりました。
濃い関係で一緒に切磋琢磨していける仲間と出会えたというメリットもあったかなと思います。
メリット5 集団塾より安い!?

個別指導塾でよく言われるのが、個別指導塾は1教科あたりの授業料が一般的な集団塾より高い点です。
たしかに、4教科全部の対策をすると、お金はかかります。
しかし、個別指導塾は塾にもよりますが
- 夏期講習等も、自分の受験したい科目や苦手科目を選べる
ので、予算内に収めるという発想はできるかなと思います。
費用を抑える方法としては、主要教科のみを受講し
- 個別指導塾とオンライン塾を併用する
- 自習室を活用する
- 個別指導塾と市販の受験用教材を併用する
などの方法がありますので、色々試してみてくださいね☆
最後に

中学受験に向けた塾選びって色々迷いますよね。
5年生から中学受験を決めたわが家にとっては、子どもの得意・不得意にピンポイントで指導してもらえた個別指導塾が合っていたようです。
この記事を読んでくださった方は、ぜひお子さんに一番合った塾を探してみてください。
また、塾はそれぞれ雰囲気が違っていて、先生とお子さんとの相性も大切です。
色んな塾を体験してから選んでみてくださいね☆
ちなみに、わが家は明光義塾という個別指導塾にお世話になりました。

※当時一緒に通っていた小1長男の算数の教材
資料請求は無料なのでぜひ☆
>>個別指導明光義塾のHPを見てみる




