中学受験

【中学受験】小学5年生で受験を決意! 田舎で成績普通の子が決めてからやった6つのこと

中学受験

今回は小6長女の中学受験についての話です。

長女は5年生で中学受験を決めました。

一般的には3~4年生から受験の準備をする方が多いようので、受験を決めるには遅い方だったと思います。

しかも、田舎の小学校で周りに受験する子がおらず、長女が5年生の時私自身何から手を付けていいのかまったく分かりませんでした・・・

なので、我が家で受験を決めてからやったことを反省も含めて書きたいと思います。

  • 成績は普通
  • 5年生から受験を決意
  • 田舎中学受験生
  • 中学受験で何から手をつけていいのか分からない

というキーワードで当てはまる方にはお役に立てるかもしれません。

ままちい

小5で中学受験を決めた時にやったことです☆

問題集をひたすら買う

基礎力UP

よかった点 出来ない教科は出来る学年までさかのぼった

はじめは何をすればいいかわからないので、ひたすら問題集を買いました

学年相当の基本的な問題集からはじめたはずが、算数があまり分かっていないことに気づき、3年生の計算問題までさかのぼることになりました。

でも、色々な問題集をやってみて何が分からないのかということが分かっただけでもよかったかなと思います。

ちなみに、我が家の長女は計算があまりにも遅かったので、5年生から6年生になる前まで算数だけ塾と公文を同時に習っていました。

塾の宿題が増えてきたので6年生で公文はやめましたが、計算が苦手な方は試してみてください。

計算問題はかなり早くなりました!

こちらの問題集は計算ドリルとして下の子も一緒に使っていたので、ご兄弟がいる方にオススメです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

こちらの『算数つまづきシリーズ』は、算数が苦手なお子さんにぜひ☆

シリーズで「図形」「文章題」「計算」などがあり、塾の副教材として使用していました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

反省点 基本が出来ていないのに、先に難しい問題集を買ってしまった

問題集を買った時の反省点としては、初めから難しい問題集もたくさん買ってしまったことです。

基礎がしっかり出来ていると自信がある方はぜひ色々な技を問題集から学んでいってほしいですが、我が家の場合中学受験を決めた最初の時期には早すぎたかなと思います。

こちらの「塾技」は中学受験を考えている方オススメです!

¥2,090 (2023/01/18 06:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

反省点 親が教えてイライラ!ケンカになってしまった

塾が決まるまでは、問題集を親が教えていました

私自身は家庭教師のアルバイトや教師もしたことがあったので、自分の子どもにも教えられると当時は思っていました。

(実はそれまでまったく勉強に関心がない親子だったので、きちんと教えたことがありませんでした・・・)

でも、時間がないという焦りとなかなか問題が解けない娘に夫婦2人ともイライラし始め、我が家は親塾が上手くいきませんでした・・・

今も分からない所を教えることはありますが、基本的には塾に任せることでバランスをとっています。

こちらのふくしま式の問題集は、国語の基本的な問題の解き方などが教えやすかったです☆

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

漢字が苦手な方や遊び感覚で漢字に触れたいお子さんはこちらの問題集がオススメです。

¥1,320 (2023/01/18 06:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

受験用という感じではありませんが、我が家の長女は夏休みにお友達と自習室などで楽しく解いていたようです。

行きたい学校の過去問を買う

よかった点 学校の価値観が分かった

問題集を買うことと同時に、行きたい学校の過去問題を買いました。

もちろん、まったく出来ません・・・

でも、学校の過去問題(特に国語の文章問題)の中からその学校の価値観が分かるそうなので、初めの頃に過去問題に触れることは大切なのかなと思います。

自分の行きたい学校が何を大事にしているのかを知ることで、その学校と自分の将来の方向性とが合っているかを確認することができます。

いくつか行きたい学校の候補がある方は、一度それぞれの学校の国語の問題を解いてみてください。

この時期解けなくても、学ぶことはたくさんありましたよ☆

こちらの本に書かれていましたが、これから受験するかどうか悩んでいる方ご参考に読んでみてください☆

¥858 (2023/05/11 11:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

反省点 出来なさ過ぎて落ち込んだ

出来ないと分かった上で問題を解かないと、子どもはかなり落ち込みます!

塾にも行っていない普通の5年生は、まだ小学校授業すべてのカリキュラムを終えていないので過去問題が出来なくて当然です。

でも、本人としてはやる気がある状態で解いているので、受験問題と学校のテストとの壁を始めて感じた瞬間だったようでした。

ここで受験をやめると言わなかったことは意外でしたが、落ち込んで1回やる気をなくしていました・・・

全国統一テストを受ける

テスト

よかった点 全国での自分の順位が分かった

それまでは学校での成績しか分からなかったので、初めて全国での順位を知り衝撃を受けました

でも、受験をしたいという気持ちばかりが先だっていた長女が、自分の成績を客観的に見られるいいきっかけになったかなと思います。

学校の成績と全国の成績がこんなにも違うのだということを、普通に学校に行っているだけの子は知りません。

受験を決めたら、自分の成績を広く客観的に見る視点が大切になります。

これは、これからの高校受験、大学受験とずっと続いていくことなので、今のうちにそういった視点を持って勉強に取り組めたことは、受験を決意してよかったことの一つかなと思います。

全国は広いんだなと親としては何とも言えない気持ちになりましたが・・・

反省点 意外とテストを受ける緊張感が味わえなかった

統一テストを受けるにあたって、学校とは違うテストを受ける緊張感を味わってほしいという気持ちもありました。

もちろん、ほとんどのお子さんはここで緊張感を味わえてテスト本番の練習の一つになると思います。

でも、田舎の受験会場では1学年5人くらいしか受験生がいません(どこでもそうですか?)。

受験する子同士で仲良くなって、良いのか悪いのか長女にはあまり緊張感がなさそうでした・・・

塾を探し入塾する

よかった点 自分に合った塾が選べた

当時は運動系の習い事以外は、幼児英語教室しか行っていなかったので、あわてて塾探しを始めました。

そして、周りには塾に行っている子がいなかったのでかなり難航しました・・・

最終的に4つの塾を体験し個別指導塾に決めました

塾には相性があると思うので、出来るだけたくさん体験授業をして自分に合った塾を選んだ方がよいと思います。

ちなみに、成績が普通で5年生から中学受験を決めた方には、個別指導塾オススメです!

とにかく自分のペースで受験に間に合わせてくれます。

個別指導塾
【体験談】個別指導塾のメリット・デメリット 集団塾との違いは? 中学受験小学生の塾選び中学受験予定の長女(小6)、ついでの長男(小2)が通う個別指導塾のメリット・デメリットを考えてみました。...

反省点 交通の不便さを甘く見ていた

今になって交通の不便さをすごく感じています・・・

体験した中で一番遠い塾を選んでしまい、往復車で1時間半かかります。

6年生になると夏休みなどの自習時間も増えるので、通いやすさも考えて選ぶべきだったかなと反省しています。

今はオンライン個別指導塾などもあるので、田舎の方でも色々な選択肢を考えてみてください☆

習い事をいったんやめる

good or bad

よかった点 勉強を中心に予定が組めるようになった

運動系の習い事を続けるか辞めるかに関してはかなり悩みました。

実は私の方が辞めなくてもいいのでは?と説得してしまいました・・・

私には他の習い事を今まで頑張ってきたのに今辞めたらもったいないという気持ちがありました。

でも、長女には色々なことを同時に頑張るのは難しいという気持ちがあったようです。

結局5年生の間は続け、6年生の1年間は辞めるという形になりました。

辞めてからは、他の習い事のことを考えなくてよいので、塾中心に予定が立てられるようになった点がよかったかなと思います。

反省点 辞めたからといって勉強するわけではなかった

勉強を中心に予定は立てられますが、そのまますべての気持ちが勉強に向くわけではありません・・・

ダンス(モダンバレエを習っていました)を辞めてもやっぱりダンスが大好きです。

気が付くと、YouTubeを見ながら踊っています!

でも、休憩時間まで口をはさんでもかわいそうかなと思うので何も言っていません。

習い事を辞めるかどうかは、どちらを選んでも後悔しないようにきちんと話し合ってみてください。

我が家のように、辞めたからといって勉強するわけでもなく、辞めないからといって勉強しないとも言い切れないと思いますよ☆

大会や発表会などのイベントを一つの区切りとして辞めるという選択もありだと思います。

朝勉をはじめた

よかった点 朝スッキリとした頭で勉強がはかどる!

受験を決めてから、朝30分早く起きて勉強することに決めました。

とにかく、朝勉強することに悪い点は一つもありません

早寝早起きの習慣が身に付きますし、朝は頭がさえている上に学校に行くまでという時間制限があるので、短時間で集中できます。

ぜひ、受験をお考えの方は朝勉も習慣にしましょう!

朝のノルマが全部終わったら動画を見たり本を読んだりしてもいいよと言っていたので、朝の楽しみのためにも頑張って起きていましたよ☆

朝活にはこちらの問題集がオススメです。

短い時間で出来る問題なので、集中力も続きやすいです。

各学年用あるので、お子さんの学年に合わせて選んでみてください。

¥1,980 (2023/01/18 06:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

最後に

今回も思いついたまま、中学受験を決めた5年生を振り返ってみました。

良かった点も反省点も含め、どなたかの参考になればうれしいです。

ちなみに、我が家の中学受験を振り返った記事がこちらです。

ままちい

これから中学受験を考えておられる方へ☆

中学受験
小5から成績普通だった子がゆる中学受験をしてよかったこと・後悔したことについて考えてみた【中学受験のメリット・デメリット】先日田舎ゆる中学受験を終えた長女が、中学受験をしてよかったこと・後悔したことについてこの2年間を振り返ってみました。 これから中学受験を検討される方のご参考になればと思います。...

最後に参考にさせていただいたサイトを掲載します。

参考にしたいウェブサイト

中学受験を小5冬からスタートさせた共働き親のサポート

ソクラテスのたまご

体験談として共働き親の短期決戦中学受験のコツが書かれています。

受験までに時間がない、親が忙しい方ぜひ読んでみてください☆

こちらのサイトは中学受験以外にも子育ての参考になることが多いです。

中学受験の勉強時間・一日のスケジュール

SPIRITS

立命館慶祥中学校が運営されているサイトですが、実際に受験を経て入学してきた子どもたちにアンケートを取っている点がリアルで参考になります。

中学受験アンサー

こちらのサイトは塾講師の方が運営されているので、塾に行っている5年生のスケジュールや時間管理のコツが書かれています。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村