今回は私が子育てブログ1年目にやったこと・1年続けてみて感じた子育てブログのメリット・デメリットについてです。
突然思い立ってはじめた当ブログも、気づくと1年経っていました!
子どもを産んでから仕事を離れ
- 10年近くパソコンに触っていなかった
- パソコン持ってさえいなかった
私ですが、読んでくださった皆さまのおかげで1年間続けることができました。
本当にありがとうございます!
私がブログをはじめる時に、子育てブログってどんな感じなのかなと知りたかったことがたくさんあったので、この記事が体験談としてどなたかのお役に立てればと思います。
子育てブロガーが1年目でやったこと
子育てブログのメリット・デメリット
が知りたい‼といった方へ向けて☆
ブログの1年を振り返ってみました!
子育てブロガーが1年でやったこと

- パソコンを買う
- サーバー会社と契約し、有料ブログをつくる
- 有料テーマ(jin)を買う
- 記事を書く
- ブログ村に登録する
- Twitterをはじめる
- グーグルアナリティクス・グーグルサーチコンソールに登録する
- ASPに登録する
- アドセンス審査に合格する
- ブログ関係の本を読んだり、YouTubeを見る
- 広告会社のオンラインセミナーに参加する
- PR記事&インタビュー記事を作成する
書き出してみると、意外と色々してました!
ブログって記事を書くだけではないんです‼
子育てブログをはじめよう!と思い立つ
私は元々ブログを読むことが好きで、いつかブログを書いてみたいという夢がありました。
子育てについて悩んだ時、たくさんの子育てブロガーさんの記事に助けられたからです。
下の子が幼稚園に入園して少し時間ができたことがきっかけで、子育てブログをはじめました。
メルカリ(ペイペイフリマ)の売上金でパソコンを買う
ブログをつくると決めたものの、パソコンがない‼でもお金もない‼
ということで、メルカリの売上金でパソコンを買いました!
同じようにパソコンもお金もない方、ぜひメルカリを頑張ってパソコン買いましょう‼
余談ですが
- 家計管理もパソコンでできるようになった
- 子どものオンライン英会話レッスン体験もできた
ので、パソコンは今や我が家の必須アイテムです!
サーバー会社と契約して有料ブログをつくる
次に、無料ブログか有料ブログどちらではじめるかを決めました。
- 無料ブログは運営会社がなくなった場合、ブログ自体も無くなってしまう
- 有料ブログはサイト全体のデザインが自分の思い通りにできる
- 有料ブログは副業としての可能性がある
などの点から、思い切って有料ブログに決めました。
月1000円の出費はありますが、ブログ運営をしながら学ぶことも多いので、自己投資(になっている予定)と思えば有料ブログにしてよかったと今は思っています!
ただ、日記的な記事が書きにくくなってしまったので、無料ブログにしていればもっと気楽に書けた気はします。
気軽に書きたい方は無料ブログ・がっつりやってみたい方は有料ブログがオススメです☆
有料テーマを買う
ブログ全体のデザインに自信がなかったのと、かわいくて親しみやすいブログにしたかったので、jinというテーマを買いました。
デザインが可愛くてお気に入りのテーマです!
とにかく記事を書く
最初の設定が終わると、あとはひたすら書きました!
ブログ村に登録する
いくつか記事を書いた後、ブログを作ったらブログ村に登録しないと‼ということでブログ村に登録しました!
Twitter(X)をはじめる

ブログをはじめて2か月ほど経った頃、家族全員コロナにかかってしまいました…
ブログを更新する元気がなかったので、Twitterをはじめてみました。
ブログに興味がない方も、ぜひTwitterははじめてみてください☆
ブログや子育てを頑張っている方々と情報交換ができて、日々刺激になります!
グーグルアナリティクス・グーグルサーチコンソールに登録する
PVや検索順位などを調べるために、グーグルアナリティクス・グーグルサーチコンソールに登録しました。
見方はよく分かりませんが(笑)時々眺めています。
ASPに登録する
ブログをはじめたら何か販売してみたい!ということで、ASP(アフィリエイトサービス)に登録しました。
半年ほどブログを続けていると、ブログのお問い合わせを通じて登録していない企業やASPからも連絡があります。
世の中には色々な企業があるのだなと、ブログをしていなければ田舎主婦が知らなかったことがたくさんありました!
アドセンス審査に合格する
次に、アドセンス審査に合格するとグーグルの広告がブログに貼れるようになるらしいと知りました。
広告貼ってみたい!ということで、アドセンス審査を受けました。
アドセンス審査は1回で合格する人もいれば10回以上かかる人もいるようです。
私は5回目で合格しました!
ブログ関係の本を読んだり、YouTubeを見る
ブログをつくる前にも少し読んでいましたが、ブログ記事が20を超えたあたりから真剣に本やYouTubeを見るようになりました。
この頃、記事はキーワード・検索ボリュームを選んで書くものだということを知りました‼
全部ではありませんが、時々選んで書いたりしています。
ちなみに、はじめてキーワードを選んで書いた記事がこちらです☆

ボリュームはほぼありませんでしたが、関連する本を10冊以上読み、ネットでもかなり調べた記事でした!
広告会社のオンラインセミナーに参加する

しばらくして、気になっていた企業のオンラインセミナーの案内が来たので、2社ほどセミナーに参加しました。
時間がなくて最近は参加できていませんが、勉強になることが多いのでまた参加してみたいと思っています。
PR記事&インタビュー記事を作成する
お問い合わせいただいた中から、PR記事とインタビュー記事を1つずつ書かせていただきました。
ブログは一人で調べて一人で書くことが多いので、担当の方とやりとりしながら書けた記事は新鮮でした。
PR記事はこちらになります!

【追記】被リンクをもらう
1年経ってすぐに、被リンクをもらいました!
記事だけでなく、ブログ自体も紹介していただき本当にありがたいです☆
1年続けてみて…

習い事や習慣がなかなか身につかない私ですが、なんとか1年間ブログを続けてきました。
振り返って思うのは、子育てについて数年経ったから書けることもたくさんあったなということ!
今忙しくて時間がない方も、子育てが落ち着いてからブログをはじめてみてもいいかもしれませんね☆
子育てブログのメリット・デメリット
- 子育ての記録として残せる
- 自分が子育てで困ったこと・つらかったことが誰かの助けになるやりがい
- アフィリエイト広告から教育・知育の情報が分かる
- 子育て中に在宅で仕事ができるかもしれないという夢がある
- 調べることが多いので思った以上に大変!
- 子育てをしながらブログを書く時間の確保が大変!
子育てブログは大変だけど楽しい!
私にとっての子育てブログ1年目はこんな感じでした!
100記事書くことを目標に、2年目もがんがります‼

にほんブログ村