子育てコラム

【中学受験のメリット・デメリット】小5から成績普通だった子がゆる中学受験をしてよかったこと・後悔したことについて考えてみた

中学受験
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、田舎ゆる中学受験を終えた長女が、中学受験をしてよかったこと・後悔したことについて振り返ってみました。

これから中学受験を検討される方のご参考になればうれしいです☆

ままちい

わが家が感じた中学受験のメリット・デメリットについての投稿です!

中学受験をしてよかったこと

メリット

計画的に勉強する意識がめばえた

中学受験をしてみて1番よかったなと思う点は、計画的に勉強をしなければいけないという意識がめばえたことです。

受験をしていなければ、勉強があまり好きではなかった長女は、出された宿題をただ文句を言いながらこなしていくだけだったと思います。

小学生のうちから1つの目標に向かって計画的に勉強に取り組む訓練ができたことは、受験で受かっても受からなくても今後大きな力になってくれると思います。

将来のことを具体的に考えられるようになった

長女は何のために受験をするのかと考えていく中で、何になりたいのかやこれから先どんなことをしたいのかという自分の未来について考えていました。

自分の将来を具体的に想像することで、受験に対する思いも変わってきた気がします。

小学校5、6年生の当時、長女がどこまで具体的に将来を想像できていたかは正直分かりません。

しかし、中学受験が将来のことを真剣に考えるきっかけにはなったのかなと思います。

これから受験を考えておられる方は、ぜひお子さんが何になりたいのかや受験する学校に入学して何がしたいのかを話し合ってみてください。

実はわが家の長女が受けたい学校は当時2校あったのですが、試験の日程の関係でどちらかしか受けられないことが分かりました。

どちらにするか選ぶ基準の1つとして、長女将来なりたい職業を目指す子が多い点や好きな英語に力を入れている点から今の学校を選びました。

もう一方の学校は理系の方が受ける印象が強かったことや長女の学力的に厳しかったこともありましたが、私は将来のこと・自分のことをきちんと考えることができた結果だったので、これでよかったかなと思います。

勉強が少し好きになった

元々勉強が得意な子には関係ないかもしれませんが、長女は受験に向けて勉強していく中で、苦手だった教科の問題が周りよりも少し解けるようになました。

得意とまではいきませんが、苦手な教科でもがんばれば出来るようになるんだということが本人の自信となっていたようです。

自信があるからもっとやってみようとさらに勉強するようになるので、嫌いだった勉強も少しは好きになったのかなと思います。

反対に勉強しすぎて勉強が嫌いになったという話もよく聞きます。

あまり無理をしないゆる中学受験だったわが家にとってのメリットだったのかもしれませんが…

中学受験をして後悔したこと

デメリット

友達と遊ぶ時間が減った

次に、後悔したことについてもまとめてみました。

まず、1つ目の後悔は、受験を決めてから勉強時間確保のため、友達と遊ぶ時間がほとんどなくなってしまったことです。

受験勉強をはじめた頃は、丁度コロナ禍だったので気になりませんでしたが、お友達がそれぞれ遊ぶ約束をして帰るようになると、1人塾に行かなければならないことにかなりストレスがあったようです。

そのストレスからイライラしはじめたり、勉強が手につかなくなる日もありました。

しばらくして塾で同じ目標を持つ友達ができたので、それからは長女も楽しく塾に通うことができましたが、友達と自由に遊ぶことで得られた知識や経験もたくさんあったと思います。

多感な時期に友達と遊ぶ時間が削られるというデメリットについては、一度立ち止まって考えてみてください。

習い事が続けられなかった

長女は6年生になる時に習い事をやめたので、習い事が続けられなかったという後悔があります。

習い事で得られたはずの経験や喜びももちろんありますよね。

習い事に関しては、そのまま続けるという選択肢や受験が終わってから続けることもできます。

どちらにしろ、後悔のないようにお子さんと話し合ってみてください。

弟妹が巻き込まれてかわいそうだった

受験の間は、受験をする子どものスケジュールに合わせて家族が行動するようになります。

一番大変だったことは、塾の送迎に弟妹が巻き込まれてしまったこと。

受験を決めた時は弟妹のことはまったく考えていなかったので、あとから後悔したことの1つです。

塾の間の時間が暇になるので、当時長男は小1でしたが同じ塾に通うことになりました。

幼稚園児の次女は、塾の間図書館に連れて行き、なんとか暇つぶしをしていました。

塾が遅い時間の時は夜ご飯の時間も遅くなったりと、家族は色々な形で受験に巻き込まれることを考えておかなかればならないと思います。

他の保護者の方の意見

意見

8割の親は中学受験をしてよかったと思っている!

次に、中学受験をした他の保護者の方はどのように考えているのかが気になったので調べてみました。

LEEの受験を終えた方々197人のアンケート結果によると、8割の親が中学受験をしてよかったと回答されているようです。

よかったことについて、具体的には

  • 合格という目標に向かって、計画的に物事を進めていくことを学んだ
  • 親子で中学受験を乗り越えたことは大きな人生の宝物になった
  • 同じ目標を持つ塾の友達に刺激を受けて学力がついた
  • 受験のために色々な学校に行く経験を通して自立心が育まれた

という意見がありました。

また、大変だった点は

  • 我が子に合った勉強の進め方や気持ちの保ち方がつかめず苦労した
  • 思春期と受験が重なり、メンタルケアが大変だった
  • 兄弟の世話をしながらの塾の送迎やお弁当作り、遅く帰ってきてからのフォローが大変
  • 塾の受験対策講座が多く、何を選べばいいのか迷った

という意見がありました。

  • 参考サイト  LEE『【中学受験アンケート】8割の親は「経験してよかった!」その理由は?大変だったことは?』

皆さん、よかったことや大変だったことをたくさん乗り越えてこられたんですね☆

計画性や自主性など自立心が育まれる点は中学受験の大きなメリットです。

しかし、親として受験する子どものメンタルケアをしながら他の子たちの世話や塾のフォローをしなければならないなど負担が大きいことも事実。

受験をしてよかったけれど大変だったなというご家庭が多いのも納得です!

7割の親は後悔していることがある?

中学受験を終えた保護者を対象に行われた、ゼネラルリサーチのインターネット調査によると、「中学受験を振り返って、やらなければよかったと後悔していることがある」と答えた方が67.3%いることが判明!

特に母親の73.9%が「後悔していることがある」と答えています。

後悔したことの具体的な内容は

  • 成績のことで叱った
  • 遊びをさせすぎた
  • 勉強をさせすぎた
  • 低学年のうちにもっと勉強をさせておけばよかった
  • 夜遅くまで塾に通った
  • 塾に入れるのが遅すぎ
  • 塾に入れるのが早すぎ
  • 夜寝る時間を削った

などが挙げられています。

  • 参考サイト リセマム『【中学受験】親が「やらなければよかった」と後悔していることは?』

「遊びをさせすぎた」「勉強をさせすぎた」や「塾に入れるのが遅すぎた」「塾に入れるのが早すぎた」など、相反する意見が見られる点が興味深いですね。

どちらを選んでも後悔することがあるようなので、家族で納得いく形を探っていくことが後悔しないためには必要なのかなと思います。

また、夜寝るのが遅くなると子どものメンタル面・健康面どちらにとってもいい影響はないので、わが家もかなり気を遣いました。

分かってはいるけれどついつい夜は遅くなってしまうものなので、ぜひこれから受験をはじめられる方は気をつけてあげてください!

最後に

最後に中学受験なんてと思っている方にもぜひ知っおいてほしいお話を☆

私立中学生は増えている!

増える

令和4年度学校基本調査(文部科学省)によると、中学生全体の人数は

3,205,220人(前年度比-24,477人)

であるのに対し、私立中学生は

246,342人(前年度比+1,097人)

となっており、明らかに私立中学生の人数は増えているんです!

地域別でみると、全国の3割は東京、残る7割も神奈川・大阪・兵庫・千葉・埼玉・京都と首都圏や関西圏の方たちが多くを占めています。

しかし、生徒総数に占める私立中の学生割合は、首都圏以外でも高知や広島などが上位に入っているという事実も!

東京以外にも中学受験に熱心な地域があり、住む場所によって意図せず中学受験を強いられることもあるようです。

  • 参考サイト YAHOO!JAPANニュース 2022年9月17日 『クラスの半分は私立受験!居住地でみる中学受験、驚愕の実情』

もっと早くから受験対策をしていればよかった

わが家の場合、本格的に中学受験対策を始めたのが小5からだったので、中学受験を始めるのは遅かっただと思います。

中学受験
【中学受験】小学5年生で受験を決意!田舎で成績普通の子が決めてからやった6つのこと小5で中学受験を決めた長女の話です。やってみてよかったこと・悪かったことなどをまとめました。これから中学受験に向けて初めて動き出した方に読んでいただきたいです。...

受験をするにあたり、学校の授業内容は早めに終わらせなければいけません。

もう1年でも早く始められたら、受験問題を解く時間がもっと増やせたという後悔も…

また、苦手教科を受験レベルまで引き上げるのにかなり時間がかかりました。

苦手科目だけでも早めに対策がとれていたらと思います。

受験を人生のプラスにしよう!

受験が少しでもお子さん人生のプラスになるように、ぜひメリット・デメリットを考えた上で挑戦してみてください。

わが家は中学受験をしてよかったと今は思っていますよ☆

ままちい

中学受験するメリット・デメリットの話でした!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村