ゆる中学受験まとめ記事一覧です☆

受験勉強

現在中学3年生のわが家の長女は、ゆる中学受験をしました。

ままちい

ゆる中学受験にご興味がある方はぜひ!

ゆる中学受験とは?

ゆる中学受験とは、最上位を狙わない「親子で疲弊しない中学受験」です。

※参考文献 亀山卓郎「ハッピーな合格を親子で目指す ゆる中学受験」(現代書林)

わが家の場合

  • 成績普通からの挑戦
  • 5年生から受験を決意
  • 進学塾ではなく、自宅学習 → 週2の個別指導塾(途中公文をしていた時期もあり)
  • 6年生になるまで習い事を続けた

といった点などが、ゆる中学受験だったかなと思います。

成績普通・5年生からの中学受験って何をすればいいの?

わが家の長女が受験を決めてからやったことについてまとめた記事です。

やって良かったこと・悪かったことなど、どなたかのご参考になればうれしいです☆

中学受験
【中学受験】小学5年生で受験を決意!田舎で成績普通の子が決めてからやった6つのこと小5で中学受験を決めた長女の話です。やってみてよかったこと・悪かったことなどをまとめました。これから中学受験に向けて初めて動き出した方に読んでいただきたいです。...

中学受験のメリット・デメリットとは?

ゆる中学受験をしてみて感じた、中学受験のメリット・デメリットについてまとめました。

中学受験をしようか悩んでいる方に、ぜひ読んでいただきたい記事です。

中学受験
【中学受験のメリット・デメリット】小5から成績普通だった子がゆる中学受験をしてよかったこと・後悔したことについて考えてみた先日田舎ゆる中学受験を終えた長女が、中学受験をしてよかったこと・後悔したことについてこの2年間を振り返ってみました。 これから中学受験を検討される方のご参考になればと思います。...

【ゆる中学受験戦略①】朝勉強をしよう!

中学受験に向けての準備は色々ありますが、朝に勉強習慣をつくっておくことはかなりオススメです!

朝勉強のコツやオススメの理由をまとめたこちらの記事も、読んでみてください。

朝を楽しむイメージ
ゆる中学受験生に朝勉強をオススメする6つの理由~コツやオススメの勉強も~今回は、朝勉強ってどんな効果があるの?朝勉強のオススメは?朝勉強を失敗しないコツが知りたい!といった方に向けての投稿です。...

【ゆる中学受験戦略②】受験教科をしぼろう!

こちらの記事では、中学受験に向けて受験科目数をしぼる際のメリットや注意点をまとめました。

「受験科目数をしぼる」というのも1つの受験戦略としていかがでしょうか?

試験科目
【成績普通&5年生からのゆる中学受験】受験科目をしぼるメリット・デメリット我が家の長女と同じように成績普通&5年生から受験を考えはじめたお子さんに向けて、受験科目をしぼったメリット・デメリット、受験科目をしぼった際に注意したいことについてまとめました。...

【ゆる中学受験戦略③】最後は他人の力に頼ろう!

中学受験の最後は、他人の力に頼っちゃいましょう!

わが家は個別指導塾にお世話になりました。

個別指導塾のオススメポイントをまとめた記事です。

よければご参考に!

個別指導塾
【体験談】個別指導塾のメリット5選~集団塾との違いは?中学受験小学生の塾選びゆる中学受験をした長女が通った個別指導塾のメリットについて考えてみました。...

最後に・・・成績普通の田舎っ子が私立中学校に行く意味はあるの?

成績普通の田舎っ子にだって、私立中学校に行く意味はたくさんあるんです!

同じような境遇で私立中学校に行かせるべきか悩んでいる方は、ぜひ読んでください☆

意見
【田舎で成績普通の子が私立中学校に行くメリット5選】意味はあるのかと周りにうっすら疑問に思われた時どう答える? 今回は、田舎で成績普通の子でも私立中学に行く意味はあるのか?という疑問について考えてみました。 ...

もちろん、ゆるくたって中学受験

まったく疲弊しないということはありません。

でも、今振り返ってみると、自分たちなりに受験と向き合い、一生懸命1つの目標に向かって頑張った経験は、私たち親子にとって大きな財産になったということ。

私立公立どちらが良い悪いではなく、子どもの選択肢を広げるという意味で、中学受験もぜひ検討してみてください。