子育てコラム

触覚過敏の子の服選び☆わが家が気をつけている7つのこと

服のイメージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、みなさんはどのようにお子さんの服を選んでいますか?

わが家は触覚過敏気味の長男の服選びに、いつも悩まされていました。

最近同じようなお子さんを持つお母さんと、子どもの服選びについての話になりました。

ふと同じように悩んでいる方が他にもいるかもと思ったので、こちらでも共有したいと思い投稿します!

  • 気に入った服しか着ず、無理やり着せるとかんしゃくを起こす
  • 毎朝服選びにとっても苦労している

といったお子さんをお持ちの方へ☆

ままちい

触覚過敏のお子さんの服選びに関する投稿です☆

触覚過敏の子の特徴

気に入った服をずっと着たがる

わが家の長男には、同じ服をずっと着たがるという特徴があります。

似たようなデザインや色の服では、だめなんです!

全く同じじゃないと着心地が変わってしまうらしく、洗濯カゴから前日着た服を勝手に取り出して着ていたことも…

お気に入りの服が1着しかない時は本当に大変でした!

無理に気に入らない服を着せるとかんしゃくを起す

私は同じ服ばかり着る長男に腹が立って、無理やり別の服を着せようとしたことがあります。

しかし、叱って別の服を着せようとすると、暴れ出すことがあったんです!

小学生になって、長男も少し成長した&私もなるべく長男の好みに合わせるようにしているので、かんしゃくを起こすことはなくなりました。

でも、幼稚園の頃は朝の準備がとっても大変だったのを覚えています…

朝服選びに時間がかかりすぎる

触覚過敏の子は、朝服選びに時間がかかりすぎるという特徴もあります。

1回着てみて着心地を確かめて、やっぱりこれはダメだと選び直して…のくり返しになる時も…

今は夜に準備をする&気に入った同じ服しか着て行かないので、時間はまったくかからなくなりました!

当時はいったいいつになったら服を選び終えるんだろうと気が遠くなる日も…

意外と盲点!?靴下を履きたがらない

私にとって意外と大変だったのが、靴下に関する悩みでした。

服はタグなどが気になるのかなと分かっていたつもりですが、靴下も服と同じように縫い目が気になるようで、同じものしか履きたがりませんでした。

そして、靴下を履くこと自体もストレスだったようです。

触覚過敏の子の服選びの工夫

こんなわが家の長男ですが、色々な工夫をすることで、今では服選びのストレスがぐっと減りました。

完璧ではありませんが、わが家の服選びの工夫をご紹介したいと思います☆

ままちい

最後は精神論ですかね…

タグを外すか外タグの服を選ぶ

まずはじめにしたことが、タグを切るという方法です。

ただし、タグを切ることにも注意点が!

タグを切ったところが肌に当たって気持ち悪い、と言いはじめたこともあったからです。

タグなしの服があれば一番いいのですが、意外とどんな服にもタグってついているんですよね…

なので、わが家ではタグ自体を取る(縫い目からほどいて取る)という方法をずっと実践していました。

ままちい

糸切りばさみが必須です!

みなさんも、ぜひタグは取り外してあげましょう!

気に入った服を何着も買っておく

最近では、同じ服を3~4着買っておくことにしています。

気に入る服に出会うことはめったにないので、同じ服を何着か買っておくのはオススメです☆

特に靴下は、縫い目の感じなどなかなかいいものに出会えないので、気に入ったものがあれば売り場の同じ靴下は全部買っていました!

ただし、1回着た時はよかったと言った服なのに、2、3回目でやっぱり違うと言い出すことがあり、時々だまされます…

ワンサイズ大きめかゆったりしたシルエットの服を選ぶ

ワンサイズ大きめの服を買うのもオススメです。

わが家の長男は、肌が服に当たるのが嫌なようで、今でも特にズボンはゆったりしたシルエットのものを履きたがります。

サイズもですが、シルエットもゆったりめのものを選ようにしてあげてください。

わが家は私がぴったりしたズボンを履かせたくて、裾だけぴったりしたものやストレートのジーンズなど色々試しましたが、どれもダメでした…

天然素材か低刺激素材の服を選ぶ

素材選びも触覚過敏の子にとっては大切かなと思います。

コットンなどの天然素材がオススメです。

化学繊維でも、できるだけ刺激の少ないものを選ぶようにしてあげてください。

洗濯してから着せる

どんな服でも、1回洗濯してから着せるのもオススメです。

新品でもくたっと感が出て新品に見えないというデメリットはありますが、ここには目をつぶっておきましょう!

洗濯することでかなり服の当たりが柔らかくなります。

ちなみに、洗剤は『さらさ』か『ヤシの実洗剤』がオススメです!

刺激が少なく、香りも強くないので大人も安心☆

寝る前に服を選んでおく

わが家で一番効果があったなと思うのが、寝る前に服を選んでおくことです。

次の日着る服が決まっていると、子どもも大人もラクですよね☆

ただし、はじめて着る服には注意が必要です!

はじめて着る服は、前日に一度着せてみて即OKだったものに限ります!

夜着せた時ちょっと嫌だなという顔をしていたら、必ず朝嫌がるというのはわが家だけですかね…

オシャレを1回あきらめる

最後は精神論?になりますが、とにかくオシャレを1回あきらめましょう!

組み合わせやシルエットの具合など、こちらのオシャレを優先すると必ず揉めます。

一度こちらの好みは置いておいて、子どもの希望に寄り添ってあげると、自分もラクになりますよ☆

最後に

小学生になって、長男の服選びはかなり落ち着きました。

少しずつ感覚の過敏が減ってきたり、自分が嫌な感覚を言語化できるようになったからかなと思います。

また、私が長男に合わせて無理を言わなくなことも大きいと感じています。

実は触覚過敏とお医者さんから診断されたわけではなく、ただ触覚過敏の子の特徴と似ているなと思っているだけのわが家。

同じように診断があるわけではなく、誰にどのように相談すればいいか分からない方も多いのではないでしょうか?

そんな方たちと情報を共有して、少しでもストレスの少ない子育てになればいいなと思います☆

お互いがんばりましょう!

ままちい

子供の服選びに関する投稿でした☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ABOUT ME
ままちい
中2女の子(中学受験)小4男の子(やんちゃ)小1(ダウン症)を田舎で子育て中の、文学部卒・元高校国語科講師ママです。5年生からの中学受験・やんちゃ男子の教育・発達に効く知育・子育てに関する悩みなどを発信しています☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA